500円のワンセグチューナーで SDR (ソフトウァラジオ)
航空無線を聞く為にDJ-X7を入手(代用バッテリー編)
マニアックな記事ですが
一部の方には有益な情報になると思われますので書いてます。
興味の無い方はスルーしてください
利用者様から飛行機を見に空港へ行きたいとのガイドの依頼
せっかく見に行くのだから、航空無線(エアバンド)を聞きながら見ればもっと
楽しめると思いレシーバーを入手いたしました。
(あまりエアバンドは詳しくないのですが(汗)
既にレシーバーは所持してはいる物の、カバンにポンと放り込むには
ちょっと大きい物なので小さな物を物色、予算も抑え気味にしたいので
訳アリの物を格安で入手
その訳とは?
動作は問題無い物のバッテリーや充電器は付属しない物
(だけどケースは付いてきた)
そのままじゃ使えないものですが、コネクタだけ買って加工して
モバイルバッテリーで動かせば良いかと考え入手
手元に届き、思惑通りモバイルバッテリーでの動作は大丈夫だった
けど
やっぱなんか変(動作云々とかではなく)
実機を眺めて思う
接点の幅の合う物があれば使えんじゃんっ!
家の中のバッテリーを物色すると
一発目に選んだデジカメのバッテリーNP-45の接点の
幅のサイズがぴったり(@_@)
以前バッテリーの復活で記事にした、まさにあのバッテリー

接点に接触させれば問題無く動作する
さて、固定方法はどうするか?
両面テープでバッテリーをそのまま固定が一番楽な方法ではあるけど
本体用の充電器が無いので、取り外しが出来ないと困る
そこで、編み出したのがこれ↓
アルミ板を加工してブラケットを作り両面テープで貼り付けでます。

アルミ板といっても、今回使用したのは
賞味期限切れの保存用ビスコの密閉用のアルミ蓋を
キッチンバサミで切り取り(薄いので簡単に加工可能)



取り外しもスムーズで強度的にも問題無し
使用時にはケースに入れちゃうので実使用上も問題無しです

同一機種お持ちの方の参考になれば幸いです
おまけ
手持ちの30年近く前の小型機種と比べるとちっちゃいですねぇ~


検索タグ
DJ-X7 DJ-C7 汎用バッテリー 互換バッテリー 汎用 バッテリー
一部の方には有益な情報になると思われますので書いてます。
興味の無い方はスルーしてください
利用者様から飛行機を見に空港へ行きたいとのガイドの依頼
せっかく見に行くのだから、航空無線(エアバンド)を聞きながら見ればもっと
楽しめると思いレシーバーを入手いたしました。
(あまりエアバンドは詳しくないのですが(汗)
既にレシーバーは所持してはいる物の、カバンにポンと放り込むには
ちょっと大きい物なので小さな物を物色、予算も抑え気味にしたいので
訳アリの物を格安で入手
その訳とは?
動作は問題無い物のバッテリーや充電器は付属しない物
(だけどケースは付いてきた)
そのままじゃ使えないものですが、コネクタだけ買って加工して
モバイルバッテリーで動かせば良いかと考え入手
手元に届き、思惑通りモバイルバッテリーでの動作は大丈夫だった
けど
やっぱなんか変(動作云々とかではなく)
実機を眺めて思う
接点の幅の合う物があれば使えんじゃんっ!
家の中のバッテリーを物色すると
一発目に選んだデジカメのバッテリーNP-45の接点の
幅のサイズがぴったり(@_@)
以前バッテリーの復活で記事にした、まさにあのバッテリー

接点に接触させれば問題無く動作する
さて、固定方法はどうするか?
両面テープでバッテリーをそのまま固定が一番楽な方法ではあるけど
本体用の充電器が無いので、取り外しが出来ないと困る
そこで、編み出したのがこれ↓
アルミ板を加工してブラケットを作り両面テープで貼り付けでます。

アルミ板といっても、今回使用したのは
賞味期限切れの保存用ビスコの密閉用のアルミ蓋を
キッチンバサミで切り取り(薄いので簡単に加工可能)



取り外しもスムーズで強度的にも問題無し
使用時にはケースに入れちゃうので実使用上も問題無しです

同一機種お持ちの方の参考になれば幸いです
おまけ
手持ちの30年近く前の小型機種と比べるとちっちゃいですねぇ~


検索タグ
DJ-X7 DJ-C7 汎用バッテリー 互換バッテリー 汎用 バッテリー
緊急地震速報/緊急警報放送が鳴った
今朝の地震大きな被害が無くて良かった
驚いた事が一つ、我が家に最近設置した
緊急地震速報/緊急警報放送受信機が、初めて鳴ったんです。
どっちの信号で電源が入ったのかは不明ですが鳴りました。
その機種は、
メーカー名 F.R.C
FC-R119DとNX-109RD
先ず FC-R119D
この機種は無線機の形(実際に特定小電力トランシーバーですが)
緊急地震速報(EEW)/緊急警報放送(EWS)を受信すると電源が自動的に入り
最大音量で鳴ります(した)地域防災同法無線もアナログであれば
受信できます。(私の住むところでは既にデジタル化されてい
聞けませんが)
充電スタンドと充電池が付きアマゾンならばなんと5千円以下
(私は別の所で訳ありの物を購入でしたが)
先にも少し書きましたが特定小電力トランシーバーになるので
各部屋に置き通信インフラが遮断された時の通信手段にもなり
停電時にはLEDライトも付いているので便利、内臓の時計も3分以内のずれならば
自動修正
使ってみて注意すべき点が一つ、充電器に乗せて電源OFFの監視モード状態であれば
充電を維持できるのですが、ラジオを聴いたりトランシーバーの待機状態で
使うと電池が無くなり切れます、補充電の電流量の関係でそういった仕様で
不具合ではないとの事(メーカーに確認)
そのような使い方をする場合は本体に直接電源を刺せば問題なく使えます。

こんな感じで棚の上にセット

上部にはLEDライト
メーカーHP
http://www.frc-net.co.jp/products/transceiver/FC-R119D.html
もう一台
NX-109RD
こちらは機能的にざっくり言えば上記機種から
無線機能を取り除いたような仕様
但しこちらの機種には注意点が、今日気がついたのですが
緊急波を受信しても最後に聞いた時の音量で鳴る
小音量だと気がつかないかもしれないの注意が必要


メーカHP
http://www.frc-net.co.jp/products/transceiver/NX-109RD.html
これらの機種でなくとも
緊急地震速報(EEW)/緊急警報放送(EWS)対応の受信機の設置をお勧めします。
ちょっと調べてみました
緊急地震速報(EEW)/緊急警報放送(EWS)対応機種

メーカーHP
http://www.uniden.jp/products/ewr/ewr200.html
おそらく同じものがOEMでYAMAZENからも出てます
メーカーHP
http://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/product/qriom/category/others/yew-r100.html
ノイズや誤動作のレビューが多いですが
これらも
マニアックに使うなら
緊急地震速報(EEW)/緊急警報放送(EWS)のみならず
ほどんどのアナログ無線、ワンセグ音声が受信可能
緊急地震速報(EEW)対応
さらに制度の高いこんなのも見つけまし
インターネット環境必要

メーカーHP
http://www.century.co.jp/products/zak/bousai/jmb-ah.html
パソコンに向かっている時間が長い人には
地震速報ソフトウェア
メーカHP
http://www.estrat.co.jp/snpro.html
無料版もあり
SignalNow Express(Windows用無料版)ダウンロード
驚いた事が一つ、我が家に最近設置した
緊急地震速報/緊急警報放送受信機が、初めて鳴ったんです。
どっちの信号で電源が入ったのかは不明ですが鳴りました。
その機種は、
メーカー名 F.R.C
FC-R119DとNX-109RD
先ず FC-R119D
この機種は無線機の形(実際に特定小電力トランシーバーですが)
緊急地震速報(EEW)/緊急警報放送(EWS)を受信すると電源が自動的に入り
最大音量で鳴ります(した)地域防災同法無線もアナログであれば
受信できます。(私の住むところでは既にデジタル化されてい
聞けませんが)
充電スタンドと充電池が付きアマゾンならばなんと5千円以下
(私は別の所で訳ありの物を購入でしたが)
先にも少し書きましたが特定小電力トランシーバーになるので
各部屋に置き通信インフラが遮断された時の通信手段にもなり
停電時にはLEDライトも付いているので便利、内臓の時計も3分以内のずれならば
自動修正
使ってみて注意すべき点が一つ、充電器に乗せて電源OFFの監視モード状態であれば
充電を維持できるのですが、ラジオを聴いたりトランシーバーの待機状態で
使うと電池が無くなり切れます、補充電の電流量の関係でそういった仕様で
不具合ではないとの事(メーカーに確認)
そのような使い方をする場合は本体に直接電源を刺せば問題なく使えます。

こんな感じで棚の上にセット

上部にはLEDライト
メーカーHP
http://www.frc-net.co.jp/products/transceiver/FC-R119D.html
もう一台
NX-109RD
こちらは機能的にざっくり言えば上記機種から
無線機能を取り除いたような仕様
但しこちらの機種には注意点が、今日気がついたのですが
緊急波を受信しても最後に聞いた時の音量で鳴る
小音量だと気がつかないかもしれないの注意が必要


メーカHP
http://www.frc-net.co.jp/products/transceiver/NX-109RD.html
これらの機種でなくとも
緊急地震速報(EEW)/緊急警報放送(EWS)対応の受信機の設置をお勧めします。
ちょっと調べてみました
緊急地震速報(EEW)/緊急警報放送(EWS)対応機種

メーカーHP
http://www.uniden.jp/products/ewr/ewr200.html
おそらく同じものがOEMでYAMAZENからも出てます
メーカーHP
http://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/product/qriom/category/others/yew-r100.html
ノイズや誤動作のレビューが多いですが
これらも
マニアックに使うなら
緊急地震速報(EEW)/緊急警報放送(EWS)のみならず
ほどんどのアナログ無線、ワンセグ音声が受信可能
緊急地震速報(EEW)対応
さらに制度の高いこんなのも見つけまし
インターネット環境必要

メーカーHP
http://www.century.co.jp/products/zak/bousai/jmb-ah.html
パソコンに向かっている時間が長い人には
地震速報ソフトウェア
メーカHP
http://www.estrat.co.jp/snpro.html
無料版もあり
SignalNow Express(Windows用無料版)ダウンロード