CDラジカセの修理
娘の使っているCDラジカセ
ずいぶん古いもので、ピアノの練習や
今では音楽を聴いたり、英語のリスニングの練習に使って
いたのですが、最近再生して少しするとエラーで止まる

ピックアップの故障かなとも思ったのですが
エラーレートの高い外周(最後の曲のほう)を
再生しても問題無く再生できる
恐らく光ピックアップ自体の読み取り性能は問題なく
故障個所はトレースする際の駆動部分の不具合と予想して
分解してみました


光ピックアップの駆動部分にのシャフトや可動部分の
スライド部分のグリスをふき取り
ようじを使ってシリコングリスを薄く塗りました
本来であれば樹脂部分は正規品はおそらく
モリコートなのですが、手元にないのでシリコングリスで代用です

注:樹脂部分には機械に多く使われる黄色いグリスは使ってはダメですよ
一時的には良いかもしれませんが、長期的に侵食して割れたりして
故障の原因になります。


結果は?
CDをリピート再生しても
止まったり音飛びしてないので治ったと思います。
古くなりグリスが固まったか埃が詰まり不具合が起きてた
と思います。
光ピックアップ自体だったら直せないことは無くはなかったけど
部品代を考えるとバカバカしいのでお別れでしたが
もう少し頑張ってもらいましょう
娘は残念がってます
ずいぶん古いもので、ピアノの練習や
今では音楽を聴いたり、英語のリスニングの練習に使って
いたのですが、最近再生して少しするとエラーで止まる

ピックアップの故障かなとも思ったのですが
エラーレートの高い外周(最後の曲のほう)を
再生しても問題無く再生できる
恐らく光ピックアップ自体の読み取り性能は問題なく
故障個所はトレースする際の駆動部分の不具合と予想して
分解してみました


光ピックアップの駆動部分にのシャフトや可動部分の
スライド部分のグリスをふき取り
ようじを使ってシリコングリスを薄く塗りました
本来であれば樹脂部分は正規品はおそらく
モリコートなのですが、手元にないのでシリコングリスで代用です

注:樹脂部分には機械に多く使われる黄色いグリスは使ってはダメですよ
一時的には良いかもしれませんが、長期的に侵食して割れたりして
故障の原因になります。


結果は?
CDをリピート再生しても
止まったり音飛びしてないので治ったと思います。
古くなりグリスが固まったか埃が詰まり不具合が起きてた
と思います。
光ピックアップ自体だったら直せないことは無くはなかったけど
部品代を考えるとバカバカしいのでお別れでしたが
もう少し頑張ってもらいましょう
娘は残念がってます
スポンサーサイト